江湖では豆腐を作るとき大豆から豆乳を絞った後に残る絞り滓のことで、語源は「殻」に丁寧語の「御」をつけた女房詞。空木の花に似ている為、卯の花とも。生理的熱量が低く高蛋白で食物繊維を多く含む栄養的に優れた食品にも拘わらず、滓とは謂われのない譏りではありますまいか。
「御馳走帖」の著者、好食家の内田百閒先生。40歳を過ぎてから太ってしまい、主治医から減食を慫慂されます。即断無理、没義道と抗論する百閒先生に対し、おからを食べなさいと悠揚たる物腰で諭す主治医。抑、体調恢復の為常日頃から先案じている医者の診断を「人の道に外れた惨いこと」と僻見するとは、不心得の極み。さうしてをゐて「ところが私はおからが好きなので、その命令はちつとも苦痛でない」と恣意的で、「おからはおからとして十分に食ひ、その上にふだんの御馳走は以前と変はりなく詰め込む」と堂々と不当利益を略取します。
4月26日は「よい風呂の日」だそうです。百閒先生は毎晩お膳につく前には必ず風呂に這入る。「風呂に立つ前に卯の花を注意深く小皿に取り分け、箸先で押さえて固く丸い小さな山にする。その上から酢を掛けておいてから風呂に這入る。風呂にゐる内に酢が馴れて、おからの肌との間に調和が成り立つ」と先ほどの沙汰識らずが夢幻の繊細ぶり。
百閒先生は食に関して屡次「おの字」をお使いです。お膳、お酒、お精進。「おからをからと云ふ元気もない」。お酒も「呼び捨てには出来ないし、出来た義理でもない」と臈長けり。
「おの字」について向田邦子さんは思い切れず頭を悩ましていた様子で、「酒を飲む、と書けない。尻をまくる、と書きづらいのである」「私は気弱く『お酒』『お尻』とおの字を書き加える」と揺れる心境を著しています。
言葉は難しい。減量、減食もまたしかり。からだに付いた贅肉は落ち難い。だんなのカラ記事にはオチが無い。お粗末ですが、お終いです。