うちのふうふとエイトのこと。

黒トイプーのエイトや車。ふうふの日常について。

50-4 耳搔き。

 

15年以上ずっと使っているのですが、頂きものなのでどういった種姓かは瞭然としません。耳触りが良い、という言葉は「聞こえが良い」という意味では未だ市民権を得ていないようですが、こちらは耳に当たる感触が頗る柔らかく好もしい。外耳道の迷走神経を摩すると絶品の心地よさなのです。だんなは神経の刺激に反応して咳を誘発するアーノルド反射に関しては風馬牛を劃定していますから、耳搔きをして咳き込む懸念はありません。おくさんも劃一の如し。

抑、耳垢は皮膚の再生によって自然に排出されるので、耳搔きはしなくてもよい。精精月に一度で事足りる、といった所論も良く耳にします。医学的には不必要かつ危険な行為である、なぞ強く言われると、どうで口耳の学と馬の耳に念仏を決め込み、聞き耳潰すにも耳が痛い。日日胼胝ができるほど搔いているだんなにあっては、耳を掩うて鐘を盗んでいると椿聞されているのではありますまいか。

加齢が起こりで逐年耳が遠くなっていくようで、放っておけば良いのだと思っても、手を入れたくなってしまいます。耳の中は見えませんから、詮ずる所闇夜の礫。却って耳垢を押し固めて塞栓を産生してしまい、聴き辛くなることもあるそうです。

耳を洗うとは、俗世間から離れて清らかに暮らすという意味の故事成語。願い叶うならば、世俗に塗れた骨身から耳だけでも取り出して洗い浄めたい。なぞ考えながら、耳を搔き搔き記事を書き終える段となりました。

 

ゆく春の耳搔き耳になじみけり  久保田万太郎