うちのふうふとエイトのこと。

黒トイプーのエイトや車。ふうふの日常について。

百鬼園忌。

 

4月20日が歿日と知り、内田百閒の随筆を読み始めました。「御馳走帖」は昭和21年と戦後から間を置かず、御馳走という聯想と縁近くない時代を背景として刊行された随筆集です。裕福な家に一人息子として生まれ、幼少期は祖母の寵愛を受けて不自由なく育った百閒ですが、中学の時に父を亡くし実家も破綻した為お金に苦労します。夏目漱石を敬愛師事し、最高学府を卒業後は漱石山房に行付けます。大正5年に陸軍教授に任官され、士官学校独逸語学教授の職に就き、相応の高給を得ていた筈ですが、何に使っていたのか「百閒とは借金である」と嘯き、知人や高利貸しから錬金術と称して借りまくると、利息の支払いに追われて安下宿に蟄居する始末。

「美食は外道なり」と言挙げしますが、遺した夕餉の品書きを見れば食事への拘泥は尋常ならざるところ。寝言は寝てから言え、と言ってやりたい。随筆の格調高い文章を割り裂いて、並一通りではない厄介な性根が露見します。因業、頑固、駄目、糞と凡そ世の親父の悪口は悉く当て嵌まると言えましょう。

向田邦子さんが愛したお八つ、英字ビスケットを百閒は一時期朝食代わりに食べていた様です。向田さんが好んで使う「持ち重りのする」という表現は、百閒に倣ったものと識りました。小林亜星さん演じる寺内貫太郎や向田さんの父親像が重なり、自虐的な諧謔が読み解けると、思わずくすりと絆されます。家の前で酔っ払って騒ぎ出す高利貸しと折角だからとお膳を共にして、やがて宴会を開くに至るとは時代が良かったのかお人柄なのか。

百閒が好んで食したべらた。穴子の稚魚「のれそれ」は今時分が旬ですね。翁に倣って少しお膳を賑やかに、家呑みと洒落てみたいもの。さて、おくさんはこの提案に乗るや逸れるや。